縄文地名について
永 田 良 茂
(十期・神戸市)
三菱電機神戸で電子機器設計、システム開発設計にたずさわり、三年前に定年退職した。
各地を飛び回り、客先の要求を聞いてはシステム提案を行い設計、製作、試験およびアフ
ターフォローを行う多忙な仕事であったが、定年前数年は不況に見舞われ、現役から退き
後方支援の仕事にまわり、定年後の生活設計を考える余裕が生まれ、趣味を優先して地名
を調べてみようと思い立った。システムエンジニアとして、比較検討しシステム再構築す
る過程で、有効な規則や法則を見いだし、それに基づいて有用なシステムを実現していく
という能力を、身に付けていったような気がする。このような手法が言語、地名解釈にも
大いに役立ち、趣味の範囲を広げられたように思える。
古代史、古代文化に深く興味を持ったのは、故郷の鹿児島県国分市の縄文早期の集落遺
跡、上野原遺跡が平成9年に見つかったことからであった。今は廃校になってしまったが、
出身の東国分中学校の校区内であり、すっかり縄文人かぶれしてしまった。その様なとき
に、梅原猛先生などの「縄文語はアイヌ語に引き継がれた」とする梅原仮説に出会い、ア
イヌ語を調べてみようと思い立った。それまでは古田武彦、安本美典両先生の、北九州を
巡る弥生時代の卑弥呼論争の諸本に引かれていたが区切りをつけ、地名は数千年の寿命に
絶えて使用され続ける場合が多く、数千年前は縄文時代の中期にあたり、地名から梅原仮
説が証明できる、と考えたからである。
アイヌ語を調べていると、無文字時代の言葉はこのようにして出来上ってきた、という
多くの言葉の語源に気づく。田村すず子先生は「アイヌ語のもとの単語はせいぜい数百語
であろう」と言われている。1音節の単語を中心に組み合わさって出来上った言葉で、1
音節の単語の組み合わせは、C:子音、V:母音 とすると、V,CV,CVCの組み合
わせからなり、日本語ではアイウエオ50音は、C音は10、V音は5で構成されており、
V+CV+CVC=5+50+500=555組であり、すべての単語があるわけでもな
く、また単語に同音異義の単語があったりしてで、数百語からなる言葉の必然性も分かる
ため、コツを覚えると理解もすすんだ。
我が国の歴史からアイヌ文化、アイヌ語の成立過程を考えるに、約1万年続いた縄文文
化は、特に👉森市の三内丸山遺跡に象徴されるように北が中心であった。大陸の動乱によ
り押し出されたように、農業という生産技術、国作りという政治・軍事ノウハウを携えた
人々の到来が、「倭国大乱」に象徴されるように激動の弥生時代をもたらし、縄文・弥生
文化のせめぎ合いが続いたが、東北地方では弥生化は遅れて平安時代末期まで、蝦夷(エ
ミシ)征伐のための征夷軍がたびたび派遣され、このような中で「征夷大将軍」の名称は
生まれたことが分かる。北海道の弥生化はさらに遅れ、明治維新により縄文文化の終焉を
見たのではないだろうか。鹿児島(カゴッマ)弁の成立過程を考えるとき、列島の南端に
よる地理的な中央からの隔離と、中世以降の島津氏の治世により、特に江戸時代の二重鎖
国政策による隔離とで、中世以前の言葉を純粋培養してきたように北海道のアイヌ語も弥
生化から隔離され、縄文語を純粋培養してきたと言えるのではないだろうか。現在では東
北地方までは、かつてアイヌ語と同じ言葉を使っていた人々がいたという考え方が定着し
- 1 -
つつあるが、「縄文語がどうなったか」を暗示しているように思える。
鹿児島弁で「小さい」ことを「チンケ」という。アイヌ語で「亀」を「エチンケ」とい
うが、語源を考えるに(e-chinke:頭が小さい)ではないかと推定している。実はアイヌ
語には(chinke:小さい)という言葉は残っていない。(chin:足;太もも)はあり、男性
器を「チンポ」などというが、(chin-po:足の子)であろうと思える。-po は指小辞と
呼ばれる接尾語であり、可愛いものを示し、日本語の「ノッポ」や「シッポ」などにも残
っている。もともと、(po:子供)であり、日本語の子供を示す「子(コ)」であろう。鹿
児島弁の形容詞、(トゼンネ:寂しい)や(ゲンネ:恥ずかしい)などの語尾「ネ」なども、
アイヌ語の形容詞化させる動詞(ne:・・・である;のような)と共通している。
アイヌの北海道が明治時代に和人化していくのと同時期に、アメリカ合衆国の属国にな
ったハワイの場合、ハワイ語地名は小地名、道路名にいたるまで良く保存されている。無
文字時代の地名がどのようなものであったか、アイヌ語地名と同様にハワイの地名もその
特長をよく残している。オーストロネシア語族に属するポリネシア諸語の中のハワイ語で
あるが、濁音のない点でアイヌ語とも共通しており、カタカナで表わせ5母音からなる点
でも日本人になじみ深く、言語の系統を暗示させる点も見られるが、地名例を示すと
Hono'lu'lu | ホノルル | 湾・守られた | →(地形上)保護された湾 |
O'ahu | オハウ | 場所・集まる | →人の集まる場所 |
Pu'u-loa | プウロア | 岡・長い | →長い岡(パールハーバーの元名) |
Wai-kiki | ワイキキ | 水・吹き出す | →湧き出る水辺(かっての沼地) |
など、アイヌ語地名と共通する特長は、簡明な言葉でその土地の特長を端的に言い表し
たものであったことが分かる。これが文字化され記号化されて地名として残っている。我
が国では北海道のアイヌ語地名でも分かるが、元の意味は分からなくなり、当て字された
漢字に、その音韻のみが継承されて使われている。縄文語は、弥生時代以降に弥生語に置
き換わって、早急に失われてゆき、縄文地名としては漢字に当てられた読み方にのみ残さ
れているのであろう。漢字の意味は用をなさず、とても読めない難読地名が多いことなど
も、単なる当て字と思えるが、アイヌ語地名用語を適用すると素直に読み解け、その土地
の特長を端的に言い表したものであることに感動させられることが多い。
また、各地に同じ地名があり、縄文語が広く共通に使われていたのではとの思いにも行
き着く。言語の時代変化を考えればそこにはいろいろな音韻変化規則もあるように思える。
古代人の自然に対する考え方はアニミズムの世界といわれているが、自然を驚異と畏敬の
念で見て、「生き物」として考えていた地名例を多く見つけることが出来る。その代表例
は岬、山崎を生き物である太地の「鼻」と見ていた例であろう。鼻は(e-tu:顔の峰、鼻)
である。この e は「エ」と「イ」音に、tu は「ツ」、「ヅ」、「ト」、「ド」、「トウ」、「ス」、
「ズ」音に残され、これらの音の組み合わせがいたる所で岬、山崎地名に使われている。
首都東京の元の名、江戸もこの地名であり、下記のように各地に見られる。
エツ、エヅの例 金江津、直江津、江津、八重津など
エト、エドの例 江戸(江戸井/塚/崎/川/岡など)、江渡、恵土、丙、井戸など
エトウ、エドウの例 江東、江藤、絵堂、恵堂など
エス、エズの例 江洲、画図、絵図、江頭など
イツ、イヅの例 伊津、伊豆、焼津、居土、出雲(イツモ)など
- 2 -
イス、イズの例 伊豆、伊須、泉井、出井、井随など
イト、イドの例 伊都、井登、伊戸、糸(糸井/魚川/田/島/満/米)、井戸など
イトウ、イドウの例 伊東、伊藤、井登、板生、糸生、伊藤田など
その他、イズミ(泉、和泉、出水、伊豆見、伊豆美、出海、井澄など)、イズモ(出雲
など)、イズシ(出石、井図子など)も etu-moy(入江)、etu-muy(入江)、etu-si(大
きい) などに比定される岬、山崎地名に思える。
鹿児島にも特異な地名が多く、一例として下記のように考えている。
鹿児島 カゴシマ ka-kot-suma 上手に窪みの岩山
ka-kot-oma 上手に窪みがある
「カゴッマ」とは桜島の山を示す地名であろう。
大隅半島 オオスミ oho-su-muy 奥深い鍋底状の窪地の入江
錦江湾のことを言っているように思える。
肝属郡 キモツキ kim-o-tuk-i 山の裾が突き出ている所
大隅半島南東の肝属山地、肝属川沿いなど地形にぴったり合っているように思える。
曽於郡 ソオ so-o 滝が群在する
霧島連山の南東裾から高隈山地にかけて、多くの谷川が出来、大淀川や志布志湾に流れ
下っていることを示したのではないだろうか。都城市のある都城盆地は大淀川の上流域で
あるが多くの川が集中し、かつては湖が広がっていたと推定できる。惟宗(コレムネ)姓
を名乗っていた都城を中心とした島津荘園の主は、鎌倉御家人として薩摩、大隅 日向の
守護職に任じ、島津氏を名乗るのであるが、もともとは下記のような地名からであろう。
島津荘園 シマヅ si-oman-to ずっと山奥に入る湖(海)
北海道にはシノマン(sino-oman:ずっと山奥に入る)川があり、si も sino も同
じ意味であり、四国の清流、四万十川も同じであろう。
四万十川 シマント si-oman-to ずっと山奥に入る海
種子島は細長い島であり、下記の地名は多くの人が指摘している。
種子島 タネ tanne 長い(島)
これに対して、屋久島は丸い島であり、九州最高峰の宮之浦岳を有する。益救(ヤク)
神社以外にこの島にはヤク地名は無いが、種子島にはかつて5カ所あったそうで、種子島
を含めてヤクと呼ばれる地で、大隅半島からずっと南に延びた半島であったのではと推定
している。
屋久島 ヤク ya-kut 陸の首
鹿児島弁で「クッ」は首でもあるが靴、口なども言い、アイヌ語でも(kut:中空のもの)
を言い、喉首などもこの言葉に入る。これらの島が熊毛郡に属するのも、かつて細長い横
山状の地形であったことを示しているのではと考える。
熊毛郡 クマゲ kuma-ke 横山の所
インターネットを使い、地名や地形をパソコン上で、地理や歴史を交えて、地名の元の
意味と地形とをあれやこれやと推定しながら、地名を調べる楽しみを覚えた。神戸の友月
書房から「古代人の心で地名を読む」、「古代人の心で山名を読む(百名山から)」の2冊
の本も出した。いつかは故郷の地名を徹底的に調べて本にしてみたいと思っている。
(ホームページ「古代人タマッ」、http://homepage2.nifty.com/kodaijin-tamat/ 参照)
- 3 -
- 4 -